このブロックは画面サイズに応じてボタンの位置、大きさが変化する特殊なブロックです。PCサイズでは上部固定、タブレット、スマートフォンではナビゲーション部分が上部固定され、ボタン部分が画面最下部に固定されます。編集画面は実際の表示と異なります。プレビュー画面もしくは実際の公開ページでご確認ください。編集についてはヘルプ記事の「フローティングメニューブロックの編集」もご覧ください。
現在募集中の
レッスンのご案内

こんな方にオススメです

  • 今の季節を心地よく過ごしたい
  • 体調を整えて毎日快適に過ごしたい
  • ちょっとしたことで風邪をひいてしまう
  • 身体が冷えて血行が悪い
  • 身体に良いことをしたいけど、何から始めればよいのかわからない
  • 体に優しく美味しいものを食べたい
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

現在募集中のレッスン

①12月のKeco-cafeランチ会 
「クリスマスランチパーティー」

クリスマスソングがちらほらと聞こえてくる季節になりました。
我が家のお玄関や壁の装飾も、少しずつクリスマス。
 
さて、今年の「クリスマスランチパーティー」のお誘いです。
大人の女性たちのためのリラックスしたクリスマスパーティーです。
年末年始を控えたいつも忙しいこの時期、レッスンでもワークショップでもなく、純粋にクリスマスを楽しんでいただく会を皆様と過ごしたくて。
 2023年のクリスマスのテーマは、「居心地のよいひと時」。
シンプルながらもクリスマスを感じられるお料理、ヘルシーと美味しさを兼ね備えたスイーツ。そして楽しい会話。
思い出に残る時間をご一緒しましょう。 

日時

◆12月1日(金) 
11:30~  

人数 4名まで(残2席)
参加費

5,000円(税込)

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

②Keco-cafeパンの会 
「お鍋で焼くカンパーニュ」

ランチ会でお出ししたカンパーニュを気に入ってくださった方々からのリクエストから生まれたkecoのパンレッスン。

ある協会に所属してパン作りに励んでいた時期もありましたが、今は気に入ったレシピに少しずつ変化をつけながら季節に合わせて具材を変えたり、種を育てて作るパンがお気に入りです。

定期開催のこのコースは初心者でも簡単に作れるカンパーニュ作りです。
おうちに、ストウブやル・クルーゼ、ダッチオーブンが使われず倉庫に眠っていませんか?もったいない・・・・
煮込み料理のイメージの強いこれらのお鍋ですが、実はパン作りにも素晴らしい実力を発揮してくれます。
均等に熱を伝えてくれ、重いふたで密閉ができる鉄製のお鍋は、難しい技術がなくてもふっくらしっとりとしたパンが出来上がるので、失敗も少なく初心者のパン作りにも最適です!!

★パンなんて焼いた事ないけど私に焼ける?
★重いお鍋の使い方がわからず持て余している
★簡単にパンをおうちで焼いてみたい

そんな方にぴったりなレッスンです。

カンパーニュを美味しく焼くには、前日からの仕込みが必要です。
前の日から泊まり込みで来ていただいてももちろんいいのですが(パン合宿!!??)、今回はkecoが前日に十分に仕込んで、レッスンでは、成形・仕上げの発酵・焼成(パンを焼くこと)を見学していただきます。
その後、試食をお楽しみください。
カンパーニュ1/4台のお持ち帰り付きです。

ふっくらしっとりの出来立てカンパーニュをぜひ体験してみてくださいね。

日時

◆2024年1月10日(水)

10:30~ 

 

人数 4名まで
参加費

4,000円(税込)
試食とお持ち帰り付き

持ち物

エプロン タオル パンの持ち帰り用のエコバッグやバスケット

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

③kecoの季節を楽しむ女性の会

アロマテラピー、ハーブ、薬膳、漢方茶などを暮らしに取り入れ、毎日を楽しく過ごすためのレッスンです。
 
中医学を学んで、季節にはそれぞれその季節にあった過ごし方があり、季節に沿わない生活をすると体にも心にも負担を背負わせてしまう、という事を知りました。
逆を言えば、季節に沿った暮らしが一番体にも心にも無理がないということ。

無理をせず50代も60代も70代も楽しく快適に暮らして行けたら、こんなに楽で素敵なことはない、ともうすぐ60代の私は思うのです。

50歳に突入した途端に大きな病気になったこともあって、50歳って大きな節目なんだろうな、と漠然と思っていましたが、東洋医学の古い文献に「男性は8の倍数、女性は7の倍数で体調の変化が訪れる」という記述があることを知り、なるほど〜〜〜とびっくりするやら納得するやら。
7✖︎7=49。
50歳で病気が発覚しましたが、私の場合、49歳前後からきっと体調の変化は始まっていたのでしょう。
 
でもね、50代を健やかに、と簡単にはいうけれど、なかなか難しいのです。(実感)
まだまだ若いと思っているから、無理して動いて疲れちゃうし、急にドキドキする事だってあるし、代謝が明らかに衰えている。

30〜40代の方は、衰えが顕著に現れる50代を健やかに迎えるために。
そして50代以降の方は、明日も明後日も毎日が楽しくなるように。
楽しいことは我慢せず、漢方茶や薬膳やギルトフリーのお菓子を楽しみながら、身体の不調をより少なくするための時間を過ごしてみませんか。

こんな方におすすめです
★若い頃のようにからだが動かない
★代謝が絶対落ちている!!!
★簡単に、薬膳や漢方茶、アロマ、ハーブを生活に取り入れる方法を知りたい
★罪悪感なしのお菓子に興味がある

日時

◆12月14日(木) 
13:30~  

人数 4名まで
参加費

5,000円(税込)

持ち物

筆記用具

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
キャンセルポリシー

お客様のご都合によりキャンセルされる場合は必ずご連絡をお願いします。

  • 開催1週間〜4日前までのキャンセルは費用の20%、開催3日前までは費用の50%を事務手数料として頂戴し、残り全額を返金いたします(振込手数料差引額)。
  • 開催2日前のキャンセルは、キャンセル料を100%頂戴します。
  • 未入金の場合も上記規定によりキャンセル料が発生いたします。
  • 講師の都合により開催が中止になった場合は、代金全額を返金させていただきます。
  • 当日開始後、自己都合によりに欠席された場合、ご返金はいたしかねます。


※キャンセル時に未入金の場合でも、キャンセル料をご請求させていただきます
 ご請求に応じていただけない場合は、相応の対応を取らせていただきます。

お申し込みはこちらから

お申込み・お問合せは、下記内容にご入力の上送信ください。

お申込みいただきましたら、自動返信メールを送らせていただきますのでご確認ください。
メールが届かない場合は、メールアドレスの入力間違いや、迷惑メールフォルダーをご確認ください。

フォーム送信後、LINEへの登録をご案内しております。
登録していただき、お名前を送信くださいましたら、直接やり取りも可能です。
当日までのご質問もお気軽にしていただけますので、是非、ご登録ください。


フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
この内容で送信する
キャンセルポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。

講師プロフィール

KOZAism 代表  香西慶子
華道の師範である母のもと、庭に咲く花で色水を作って遊ぶなど幼少期から植物に親しむ。

中学時代は料理研究家のバーバラ寺岡氏に感銘を受け、自然素材を使用した健康法や美容法を実践。
自然を傍に感じる毎日だったが、就職後はバブル時代の流れに乗り、都市型の生活を満喫する。

20代で結婚。
夫の転勤先の倉敷で、自然と共に暮らす人たちを見て、その確かさを再確認。自身が慣れ親しんだ暮らしに立ち戻ることを決意する。
また、子どものアトピーのケアにも自然療法を取り入れる。

30歳のとき母ががんを患う。
手術後の心身の不調がアロマテラピーで劇的に改善。その様子に衝撃を受け、アロマテラピーを学び始める。

36歳で資格を取得。
名古屋の自宅で講座を始めると、瞬く間に人気教室となる。
さらに「先生の暮らしぶりを知りたい」との声があがるようになり、ナチュラルクッキングやキッチンコスメなど暮らしを楽しむ講座も開講。

受講生は途切れることなく、19年間で延べ1万人以上を指導する。

一方で、プライベートでは家事と育児を一手に引き受け、心身は疲弊。
その辛さを先輩ママに救われ、自らもママたちに寄り添う存在になりたいと思うようになる。

50歳で自身の子宮体がんが発覚。
手術は成功したもののセルフケアの余裕もないほどの不調に陥り、心配した娘が焚いてくれたラベンダーの香りに救われる。

香りの偉大さを再確認するとともに、自分が大切に紡いできた暮らしぶりが娘に受け継がれていたことを実感。
また、病気に向き合う中で、肩の力を抜いて生きるためのカギは、自然の流れに逆らわないことだという結論に達する。

ここから、よりいっそう無理のないていねいな暮らしを心がけるようになる。

今後は、アロマテラピーの枠にとどまらず、食事による養生にはじまり、長年の経験を通して得た暮らしの知識と哲学を、ママたちが自分を楽にする処方箋として提供していく予定。

現在も、香西家の暮らしぶりを講座やSNSを通じて発信し続けている。

1964年岡山県生まれ。
神奈川県横浜市在住。2人の子どもは独立し、現在は夫と愛犬との3人暮らし。
料理が趣味。
レストランで食べた美味しいものは、再現せずにいられない。
食器も好きで、日本の作家の作品を少しずつ集めている。
日々の癒しは、ミニチュアピンシャーのあずきとのお散歩と食器を眺めること。
◆◇◆インフォメーション◆◇◆
香西家の暮らしごとでは、毎月の決まったテーマで開催する定期開催のほか、不定期で様々なテーマでも開催しております。


最新の情報はLINEにて配信しておりますので、是非ご登録ください。